東京都新宿区高田馬場1-28-18和光ビル2階 TEL:03-6457-6123
高田馬場駅徒歩2分 土曜診療
web予約
 

一般婦人科

月経のトラブル

月経困難症

月経に伴って起こるつらい症状が日常生活に支障が出るほどになれば月経困難症と呼ばれます。
子宮や卵巣に原因のある器質性月経困難症と、子宮や卵巣に原因のない機能性月経困難症に分けられます。

分類

器質性月経困難症

子宮や卵巣になんらかの原因があるとき、器質性月経困難症といいます。子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症であることが多く、子宮の形の異常によることもあります。

機能性月経困難症

子宮や卵巣に原因がないとき、機能性月経困難症といいます。
月経時に子宮内膜で作られるプロスタグランジン(PG)という物質が主な原因と考えられています。PGは全身の平滑筋(へいかつきん)を収縮させて頭痛、嘔吐などを引き起こし、子宮においては過剰収縮による痙攣的な痛みを引き起こします。

器質性か機能性のどちらであるかは超音波で診断します。

症状

下腹部痛(最も多い)、腰痛、頭痛、下痢、悪心(おしん)、嘔吐など

治療法

  • ホルモン療法:(超)低用量ピル、黄体ホルモン
  • 鎮痛・鎮痙剤
  • 漢方薬

器質性の場合には手術など、その病気の治療をすることもあります。
特にホルモン療法の代表であるピルにより月経時の不快症状を軽減できるだけでなく、月経不順や過多月経、月経前症候群(PMS)も解消できるので、月経に関連した症状に悩む女性の大きな味方となっています。

月経前症候群(PMS: PreMenstrual Syndrome)

月経前の3~10日間続く、「イライラする」「気分が沈む」「体の具合が悪くなる」といった精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをPMSといいます。中でも特に精神的な症状が非常に強く、日常生活に支障が出るほどの状態を月経前不快気分症候群(PMDD)といいます。

原因

排卵後には卵巣からエストロゲンとプロゲステロンが多く分泌され、月経前にはこれらのホルモンが急激に分泌されなくなります。これらホルモンのダイナミックな変化がPMSを引き起こと考えられていますが、セロトニンの低下、ビタミンの欠乏、ストレス、生活環境・社会環境の変化などいろいろな説もあり、いまだにはっきりとは解明されていません。

症状

身体的症状 精神的症状
  1. 下腹部肥満感
  2. 下腹痛
  3. 頭痛
  4. 乳房痛、乳房が張る
  5. 腰痛
  6. 関節痛
  7. むくみ、体重増加、脚が重い
  8. にきび
  9. めまい
  10. 食欲亢進
  11. 便秘あるいは下痢
  12. 悪心、動悸など
  1. 怒りやすい、反感、闘争的
  2. 憂鬱
  3. 緊張
  4. 判断力低下、不決断
  5. 無気力
  6. 孤独感
  7. 疲れやすい
  8. 不眠
  9. パニック
  10. 妄想症
  11. 集中力低下、気力が集中できない
  12. 涙もろい など

治療

  • (超)低用量ピル:排卵を止めホルモンの変動をなくすことで症状が軽快するので、低容量ピルを使って排卵を抑制します。低容量ピルは服用している期間だけ一時的に排卵を止めるものなので、将来の妊娠には影響を与えるものではありません。
  • 漢方
  • 鎮痛剤
  • 精神安定剤

月経不順

月経周期とは、月経開始日から次の月経の開始前日までの日数のことで、

  • 正常範囲:25~38日(平均28日)
  • 頻発月経:月経周期が24日以内
  • 希発月経:月経周期が39日以上

となります。月経周期が正常範囲を超えることを月経不順といいます。

原因

20〜30歳代での月経不順

子宮・卵巣の病気が原因のこともありますが、ホルモンバランスの乱れが主な原因と考えられています。ホルモンバランスが乱れる理由としては、ストレス、睡眠不足、急激なダイエット、多のう胞性卵巣症候群、高プロラクチン血症、甲状腺機能異常などが挙げられます。超音波で子宮・卵巣の病気を否定できれば、ホルモンバランスの乱れが原因と考えられます。

思春期(10歳代)や、閉経前の更年期(40歳代)での月経不順

身体が大きく変化する時期のため、月経周期が異常になるのは自然なことだと考えられます。個人差はありますが一般的に、初経(初潮)から4~5年経って女性ホルモンの分泌が順調になると周期が安定してきます。また、女性ホルモンの分泌が低下しはじめる40歳を過ぎた頃から、周期は少しずつ乱れてくるようになります。

治療

思春期や閉経前では自然に経過観察をすることも多いですが、日常生活に困るようなら一時的にホルモン剤で月経不順をリセットします。その後、自然に治る人もいますが、なかなか治らない人には暫くホルモン剤(低容量ピルや黄体ホルモン)を続けることもあります。血行や気の流れを良くするために漢方を使うこともあります。高プロラクチン血症、甲状腺機能異常ではその治療を優先させます。

経血量(月経量)・月経期間の異常

経血量の異常は以下に分類されます。

  • 過多月経
  • 過長月経:月経期間が8日以上
  • 過少・過短月経:月経2~3日目にはナプキンにほとんど血がつかない

といいます。

経血量には個人差がありますが正常な量は20~140mlの範囲で、1枚のナプキンで2〜3時間前後はもつ程度の量です。
日中にも夜用ナプキンが必要だったり、夜間にタンポンと夜用ナプキンをしていてもシーツを汚したり、動悸やふらふらするなど貧血症状が出るほどになると過多月経と診断されます。過長・過多月経は、子宮や卵巣に異常のない機能性と、子宮や卵巣に異常のある器質性に分けられます。このうちどちらであるかは超音波で診断できます。

原因

機能性経血量・期間の異常

過労やストレス、激しい運動やダイエット、閉経前などでホルモンバランスが乱れることが原因と考えられています。特に、女性ホルモンが過剰分泌されると子宮内膜が厚くなりすぎ過多月経となり、分泌が少なすぎると内膜が薄くなり過少・過短月経となってしまいます。

器質性過長・過多月経

子宮筋腫(特に粘膜下筋腫)や子宮腺筋症、子宮内膜増殖症などが原因として挙げられます。

治療

機能性経血量・期間の異常

根本的な治療としては、ホルモンバランスの乱れを引き起こしている原因を取り除きます。過労やストレスで体に負担がかかっていることが多いので、十分な睡眠・栄養バランスのとれた食事・適度な運動を心がけ、できるだけストレスフリーな生活を送ることを心掛けましょう。低用量ピルなどのホルモン療法を数周期行い、月経周期を安定させることもあります。

器質性過長・過多月経

原因と考えられる病気を治療します。病気の種類や症状の程度、妊娠希望の有無などによって、最適な治療法を選択します。軽症であれば、ホルモン療法(内服・ミレーナなど)で病気の進行を抑えられる可能性もあります。ある程度進行すると、病巣や子宮そのものを手術で摘出しなければならないこともあります。

不正出血

生理の時以外に性器から出血することを不正出血といいます。
排卵期に起こる中間期出血など病気ではないものもありますが、中には重大な病気の症状であることもあるので注意が必要です。

原因

  • ホルモン異常:多のう胞性卵巣症候群、卵巣機能不全など
  • 炎症:カンジダや性感染症などの感染、萎縮性腟炎、子宮内膜炎など
  • 腟部びらん:若い女性では一般的にみられる状態ですが、子宮頚がんの初期症状であることもあるので注意が必要です。
  • 良性腫瘍:子宮頚管ポリープ、子宮内膜ポリープ、子宮筋腫など
  • 悪性腫瘍:子宮頚がん、子宮体がん、卵巣腫瘍、子宮肉腫など
  • 妊娠関連:流産、異所性妊娠など

治療

原因は様々なのでそれに合わせた治療法を選択します。
不正出血は重大な病気が隠れていることもありますので、放置せず早めに産婦人科を受診して検査を受けてください。

診療科目
産科(妊婦健診のみ)、婦人科
住所・電話
東京都新宿区高田馬場1-28-18 和光ビル2階

03-6457-6123

最寄駅
JR、西武新宿線 高田馬場駅
早稲田口徒歩3分、戸山口徒歩2分
東西線 高田馬場駅 5番出口 徒歩2分
お会計
保険診療:現金のみ

自費診療:現金またはクレジットカード

診療時間(時間帯予約制)
▲14:30~16:30 子宮頸がん精密検査(コルポスコピー)などの検査専門外来 (完全予約制)
  日祝
10:00~13:30
(受付13:00まで)
15:30~19:00
(受付18:30まで)
14:30~17:00
(受付16:30まで)

Page Top